- 家庭の医学 -
よく見られる子どもの病気

中耳炎

かぜ(急性上気道炎)とともに子どもの代表的な病気で、繰り返し中耳炎を起こしてお困りの親御さんも多いことでしょう。

耳の構造
図1耳の構造

(イラスト1)中耳炎は耳管(のどの奥と中耳とをつないでいる管)を通して中耳に細菌感染を起こす急性中耳炎、中耳に液体がたまって耳が聞こえにくくなる滲出性中耳炎が代表的なものです。

その他には、慢性中耳炎(鼓膜に持続的にせん孔を生じて、耳だれが流れ出してきます)、真珠腫性中耳炎(中耳に真珠腫を生じて、悪臭のある耳だれ、難聴、ときに顔面神経麻痺を生じてきます)がありますが、これらは子どもではまれなものです。

急性中耳炎

急性中耳炎は圧倒的に子どもに多く(約80%)、とくに乳幼児期に多くみられます(乳幼児3:学童1)。子どもの中耳炎のほとんどがかぜをきっかけに発病するため、かぜに対する注意が大切です。

鼻の病気があると、絶えず中耳炎の原因となるばかりでなく、中耳炎を長引かせることになるため、鼻の治療やときにアデノイド切除などが中耳炎の予防に役立つことがあります(詳しくは、よく見られる子どもの病気-鼻水・鼻づまり をご覧ください)。

急性中耳炎では、耳の痛み、耳だれなどの症状が起こってきますが、乳幼児では、夜泣き・不きげん・耳をさわるしぐさ・原因の分からない発熱などの原因が中耳炎であることが少なくありません。夜間に急に子どもが泣き出したときには、中耳炎を忘れてはいけません。

鼓膜をみると、発赤・腫れが認められます。小さい子どもの鼓膜の変化は軽いため、光源付き拡大耳鏡が便利ですが、鼓膜検査は手軽にできるため、子どものかぜの診察では鼓膜も必ずみてもらいましょう。 

治療は抗生物質の内服や点耳液が中心になりますが、痛みや鼓膜の発赤が強ければ鼓膜切開が行われることがあります。中耳炎を繰り返し起こしてお困りの親御さんも多いと思われます。
予防としては、特に冬のかぜの予防とともに、抗生物質や解熱剤の早期の内服はきわめて効果的です。このため中耳炎を繰り返す子どもでは、主治医と相談の上、抗生物質を少量常備しておくことも役立ちます。

また夜間に急に耳を痛がって中耳炎が疑われるときには、耳のすぐ後ろの骨の部分をタオルで包んだ氷で冷やしたり、解熱用の座薬があればそれを使用すると痛みを軽減できます。

滲出性中耳炎

中耳に液体がたまって耳が聞こえにくくなりますが、急性中耳炎と比べて明らかな炎症所見(発赤や痛み)を示さない中耳炎です。

滲出性中耳炎には急性と慢性のものがあります。
急性滲出性中耳炎は、子どもの場合、急性中耳炎に続いて起こるもの、またかぜなどの鼻の病気に伴って起こるものがあります。慢性滲出性中耳炎では、慢性の鼻・副鼻腔の病気が耳管→中耳に及んで起こるもの、アデノイド肥大、気圧の急変(航空機)などが原因となります。最近、子どもの滲出性中耳炎の増加はアレルギー性鼻炎が増加してきたことにも関連しています。

症状のおもなものは、難聴と耳閉感です。耳閉感とは高い山に登ったり、急にトンネルの中に入ったときに感じる耳のつまる感じです。また自分の声が変に聞こえることもあります。小さい子どもではテレビの音が大きかったり、返事が遅いなどから気がつくことがあります。痛みはほとんどないかあっても軽い程度です。

光源付き拡大耳鏡で分かることもありますが、耳鼻咽喉科医でなければ一般に診断は困難です。聴力検査や試験的に鼓膜切開(液体の流出を認めます)が行われることがあります。滲出性中耳炎は根気のいる治療が必要です。

外耳炎

外耳炎は耳の穴から鼓膜まで(外耳道)の炎症を指しますが、夏期に断然多くなります。

原因としては外耳道をひっかいて傷から感染したり、急性中耳炎や外耳道湿疹(アトピー性皮膚炎や単純な急性湿疹などからかゆみのためにひっかいて起こってきます)に引き続いて起こりやすくなります。また外耳道にできたおでき(耳せつといい、毛のう内での化膿が原因で起こります)から起こることもあります。

耳の痛みを生じますが、耳たぶを引っ張るときに耳の痛みを訴えれば外耳炎を考えます(中耳炎との区別)。耳だれやヨーグルトのようなかすが耳の穴に付着して汚くなります。耳せつが原因のときは痛みが強く、夜も眠れなくなったりアゴに炎症が広がって食事などでアゴを動かすと痛みを感じるようになります。

治療は抗生物質の内服や点耳液がおもになりますが、簡単に考えて小児科で治療していても治らないため、耳鼻咽喉科医のお世話になることがあります。

よく見られる子どもの病気:目次へ

 上に戻る