- 総合内科のアプローチ -
誰でも分かる「心電図の簡単な読み方」

1.心臓の収縮・弛緩と電気の流れ

心電図を読むためには、心臓が動く仕組みを簡単に理解しておく必要があります。

心臓が動くときには、

  1. 電気のスイッチが入り、
  2. 次に電線を電流が流れる

必要があります。電線は左心室に行く電線と右心室に行く電線の2本に分かれます。(図1)

心臓の刺激伝導系
図1心臓の刺激伝導系

心臓のメインスイッチは右房にあり「洞結節(どうけっせつ)」と呼ばれます。
心房と心室の境目には予備スイッチとして働く「房室結節(ぼうしつけっせつ)」があります。
房室結節はメインスイッチの洞結節の調子が悪くなったときや心房内の電気の流れが悪くなったときに予備スイッチとして働く重要な役割があります。

初めは1本だった電線「ヒス束」は心室では2本に分かれます。
このうち左室に向かう電線を「左脚(さきゃく)」、右室に向かう電線を「右脚(うきゃく)」と呼びます。
さらに細かく枝分かれした電線網を「プルキンエ線維」といいます。

右房内の電線は心室ほどはっきりとしたものではありませんが、いくつかの電気の通り道があります。
このような心房と心室の中を走るスイッチと電線の関係を心臓の「刺激伝導系」といいます。

メインスイッチである洞結節にスイッチが入ると 洞結節→心房内の電線→房室結節→ヒス束→左脚と右脚 に電気が流れて心臓が収縮するわけです。
心臓が収縮することを電気的には「脱分極」といいます。
次に収縮した心臓は弛緩して元に戻りますが、これを電気的には「再分極」といいます。

心臓は収縮-弛緩をくり返し、電気的にはスイッチが入り電線に電気が流れながら脱分極-再分極をくり返しているわけです。

>>次ページで、心電図の波形のでき方について解説します。

心電図の簡単な読み方:目次へ

総合内科のアプローチ

サイト内検索

 上に戻る