さて、実際の心電図に目を向けましょう。
心電図の波形は電極を付けた部位によって異なりますが、基本形は下図に示すように3つの波からできています。(図1)
初めに小さなドーム状の波(これを「P波」といいます)があります。
次にとがった背の高い波(これを「R波」といいます)があります。
次にやや大きなドーム状の波(これを「T波」といいます)があります。
心電図の波形はこの3つの波の繰り返しからできています。
もう少し詳しくみると、R波の前後には小さな下向きの波「Q波」と「S波」があります。
前後のQ波、S波を合わせてR波を「QRS波」ということがあります。
Q波とS波は12誘導心電図では見えやすい誘導と見えにくい誘導があります。
心臓が収縮・弛緩をくり返すのは、次に述べるように電気的に1から4をくり返しているからです。
このように1から4と電気の流れが変化するにつれて、P波・QRS波・T波ができます。
すなわち、
という関係があります。
これを知っているだけでほとんどの心電図を読むことができます。