腸内には多くの種類の細菌が住み、それらが集まって構成される環境を「腸内フローラ」と呼びます。フローラとはお花畑のことで、肥満や老化、病気などと関係していることが分かってきました。
人間の腸内には乳酸菌やビフィズス菌など健康維持に役立つものや、体調が優れないときに悪さをする大腸菌など、何百種類もの細菌が存在しています。その数は100兆個にも及ぶとされ、個人により構成している菌の種類やバランスは異なります。
私たちはおなかの中に固有のお花畑を持っているわけです。腸内細菌の種類や数は食事や生活習慣・人種・年齢などにより異なるため、腸内フローラも人それぞれ違います。
腸内細菌は、大きく3つに分類されます。体に良い働きをするのは「善玉菌」です。代表的なのは、乳酸菌やビフィズス菌などで、悪玉菌の侵入や増殖を防いだり、腸の運動を促したりすることによって、お腹の調子を整えます。体に悪い働きをする「悪玉菌」です。ウェルシュ菌や病原性大腸菌、黄色ブドウ球菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。
悪玉菌が増えると、便秘や下痢などお腹の調子が悪くなることもあります。どちらにも属さない「日和見菌(ひよりみきん)」もあります。これらの3種類の腸内細菌が一定のバランスを取ることが、健康維持につながることが分かってきました。
腸内フローラはこのバランスであることが望ましいとされます。しかし理想的なフローラバランスも、加齢や食習慣、ストレスなどの影響により容易に崩れてしまいます。腸内環境を良好に保つために、手っ取り早い方法として発酵食品や乳酸菌強化食品やサプリメント類が活用されているのにはこういった背景があります。
一般に、腸内細菌は食べた物を分解して栄養にすると同時に、さまざまな物質を出します。たとえば、バクテロイデスという細菌は、腸エネルギー源となる一方で、インスリン分泌量にも影響を及ぼす短鎖脂肪酸を出しています。短鎖脂肪酸は余分な脂肪の蓄積を抑え、燃焼させる働きもあるので肥満を予防します。太っている人の腸内には短鎖脂肪酸が少ないことも分かってきました。
豆腐や納豆などに含まれるイソフラビンをエクオールという物質に変える細菌もいます。エクオールは女性ホルモンのエストロゲンに似た働きを持ち、閉経後の女性の肌のしわの改善や骨そしょう症に対して有効という報告があります。
腸内フローラは遺伝的な影響を受けやすいですが、妊娠中の母親の栄養状態や帝王切開か自然分娩か? 免疫を高める母乳による育児期間 なども関係すると言われています。その後に始まる離乳食の内容、生活習慣なども影響し、腸内フローラのおおよそ構成は5~7歳で決まるとされます。
一度構成された腸内フローラを変えるのには時間がかかりますが、食事や生活習慣などで改善が期待できます。その中で大切なのは食物繊維です。大腸まで運ばれた食物繊維が腸内細菌の活動を活発にすると、短鎖脂肪酸が分泌され、腸管の炎症を抑制し、脳の視床下部を刺激して食欲を抑えることが分かってきました。腸内の健康は健康維持につながるわけです。食物繊維を積極的に摂取することが大切です。