- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

脳脊髄液減少症

脳や脊髄を被う硬膜に穴があき、髄液が減少して頭痛やめまい、吐き気、倦怠感が現れ、立っているのも苦痛になる病気、これが脳脊髄減少症です。

交通事故やスポーツなどの衝撃のほか、出産のいきみなどで起こることもありますが、原因不明のこともあります。

髄液の減少で脳の位置が下がり、脳と頭蓋骨をつなぐ血管や神経が引っ張られてこれらの症状が起こると言われます。おとなだけでなく子どもでも起こることが知られるようになってきました。

一方、その有効な治療法として、自分の血液を注射してふたをする「ブラッドパッチ」が保険適応となり、治療法として確立されてきました。

脳脊髄液減少症とブラッドパッチ
図1脳脊髄液減少症とブラッドパッチ

脳脊髄液減少症を疑うべき特徴は、起き上がると激しい頭痛が起こる「起立性頭痛」です。髄液が漏れる場所は、脊髄の背中から腰にかけてが多く、ブラッドパッチでは損傷している硬膜周辺に患者自身の血液を注射します。
硬膜の外に注射すると、凝固作用のため血液が固まりかさぶたのようになり、硬膜の穴をふさいで修復することになります。

適切に診断と治療が行われると、症状は劇的に改善します。脳脊髄液減少症は年間約1万人が新たに発症すると言われますが、MRIや放射性物質を使って脊髄液の漏出が分かるのは1~2割程度とされます。緊張型頭痛やくも膜下出血などと誤診されることもあります。

脳脊髄液減少症は子どもでも起こります。思春期に多い自律神経失調症神経の乱れの「起立性調節障害」や心因性と誤診されることもあります。子どもの例は増加傾向にあります。
画像では確認できないが脳脊髄減少症が疑われる子どもでは、水分を十分に取って2週間ほど安静にする保存的治療が行われます。子どもではこのような保存的治療が有効なことが多いことが知られています。

脳脊髄減少症が疑われるものの、画像で漏出が見つからない場合も多く見られます。この場合は保険治療が適応できないのが現状で、診断基準などの改善が望まれます。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る