- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

高血圧

現在、日本には約3,300万人の高血圧患者がいると推定されています。

これは成人人口の3分の1に相当します。高血圧の治療には、生活習慣の改善や薬の服用が必要になりますが、それぞれの治療効果を知る上で、家庭血圧測定は有用な手段になります。

高血圧とは

長い間、血圧の高い状態が続くことによって、脳や心臓、血管などの臓器が痛んで、脳卒中や心臓病、腎臓病などを起こしやすくする全身性の病気です。
最近の基準では、外来血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。糖尿病もある場合には、外来血圧が130/80mmHg以上あれば治療を行うことが必要です。(図1)(図2)

高血圧治療ガイドライン2004
図1高血圧治療ガイドライン2004
高血圧は心臓病や脳卒中の危険性が高い
図2高血圧は心臓病や脳卒中の危険性が高い

最近の研究から、病院で測った外来血圧が正常でも家庭血圧が高いと(135/85mmHg以上)、心臓病や脳卒中の起こる危険性は高いままであることが分かってきました。この状態を仮面高血圧と呼んで注意を促しています。(図3)

家庭血圧が高いと心臓病や脳卒中が起こりやすい!
図3家庭血圧が高いと心臓病や脳卒中が起こりやすい!

従来から病院で測る外来血圧が高く、家庭血圧が正常な血圧を白衣高血圧と呼んできました。
心臓病や脳卒中の起こる危険性は白衣高血圧では正常血圧と比較して約1.2倍でそれほど高くないことが分かってきました。しかし、白衣高血圧であっても外来血圧が140/90mmHg以上であれば、治療を受けることが勧められます。

外来血圧も家庭血圧も高いコントロール不良な人は、心臓病や脳卒中の危険性が高いことは言うまでもありませんが、仮面高血圧も同じように危険性が高いことが注目されます。

早朝高血圧は要注意!(図4)

早朝高血圧は要注意!
図3早朝高血圧は要注意!

血圧は、起床前から徐々に上昇し始めます。これは体が目覚めるために準備を行うからです。
高血圧の方では、早朝の血圧がとくに高くなりやすく、早朝高血圧と呼んでいます。

早朝は血管が破れたり、血栓ができやすい時間帯です。そのため、早朝は脳卒中や心筋梗塞などで発作を起こしやすい時間帯といわれています。
実際に、脳卒中や心筋梗塞は早朝に多く発症し、この引き金になっているのが早朝高血圧といわれています。

家庭血圧を測りましょう

このように家庭血圧を測ると、私たちの健康状態に関するさまざまな情報を得ることができます。
脳卒中や心筋梗塞の予防のためにも、朝と晩に少なくとも1回ずつ血圧を測るようにしましょう。そして測定した血圧は記録し、主治医にみてもらいましょう。

さまざまなタイプの血圧計が市販されていますが、上腕で測るタイプの血圧計がより正確とされ勧められています。血圧を測る時は、椅子に座り、腕帯が心臓の高さになうように枕など使って調節して下さい。

血圧を測る時間としては、朝と夜が勧められます。朝は、起きてから1時間以内に、排尿をすませてから測ります。朝食を食べる前(薬を飲む前)に、1~2分座って安静にしてから測ります。
夜は、就寝前に同様にしてから測ります。

排尿直前や入浴直後、運動直後、食事直後などは、血圧変動が大きいため測定を避けましょう。
血圧が測るたびに大きく異なる時は、数回測ってある程度安定してきたところで、最終測定値を記録しておきましょう。血圧測定時に大きく深呼吸をしたり、手を強く握りしめる人がいますが、血圧が変動することになりよくありません。

中には血圧のことばかり気にしすぎて、何回もくり返して血圧を測る人がいます。測りすぎはかえってよくありません。あまり血圧を気にしすぎないことも大切です。

思うように下がらない高血圧、手に負えない高血圧「治療抵抗性高血圧」のコーナーもご覧下さい。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る