- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

むずむず脚症候群

夜、寝床に横になってじっとしていると足のふくらぎのあたりがむずむずしたり、ぴくついたりまるで虫か何かがはっているような不快な感覚を起こす「むずむず脚(あし)症候群」は、日本人の少なくとも1%にみられるといいます。
不快感から不眠につながりやすく、放置すると睡眠障害からうつ状態に陥り日常生活にも支障を来すようになります。

むずむず脚症候群とは

画像の説明
図1むずむず脚症候群

むずむず脚症候群はレストレスレッグ症候群ともいわれ、1960年代にアメリカの医師により初めて報告されました。有病率は国民の1から数%とかなりの数に上り珍しくない病気ですが、医療関係者を含めてあまり知られていないのが現状です。

ほとんどの患者は初めは不眠症と自覚します。病院に行っても不眠症やストレスのせいと診断され、睡眠薬の投与など治療を受けてもいっこうに良くならないケースがしばしばみられます。

この病気は腕や足に起こりますが、ほとんどが足、とくにふくらはぎの辺りにムズムズとした虫がはっているような感じやチクチクとした痛がゆいといった不快感、ほてり・かゆみなどを生じます。それも夜間・安静時に悪化し、じっとしていられないほどです。
人によっては、動かしたり歩いたりすると症状は軽くなりますが、寝るとまた起こってくるという特徴があります。患者の半数以上は、夜間睡眠中に自分の意思と関係なく、20~30秒間隔でけるような格好で足が勝手に動く異常運動が起こります。

【むずむず脚症候群の自己チェックリスト】

*詳しくは「治るcom.(http://www.naoru.com/muzumuzu.htm)」をご覧下さい。

  1. ジーットしていると、足のひざから下にむずむずするような不快感が起き、動き出したくてたまらなくなる。時には足以外にも起きることがある。
  2. 不快感は動くと治まる。
  3. 不快感と動かしたくなる衝動は夜に出る。
  4. 寝付きにくかったり何度も目が覚める。
  5. 眠ると、けとばすようの足が動いたり突き飛ばすように腕が動く。
  6. 昼間わけもなく疲れたり倦怠感がある。
  7. 家族や親戚に同様の症状のある人がいる。
  8. 足の不快感と動きだしたくなる衝動の原因になる異常は見つからない。

むずむず脚症候群の原因

残念ながら、発病のメカニズムは、はっきり判っていません。ただ大きな要因と考えられているのが体質と食生活です。慢性的に鉄分が不足した状態では脊髄や末梢神経に異常をもたらしやすくなります。
人間の神経で情報の受け渡しを行うドーパミンという物質は、鉄分が不足すると分泌量が減り、情報を正しく伝えることができなくなってしまいます。

むずむず脚症候群のあの奇妙な感覚の数々は、すべて脳への情報が誤って伝えられたせいで起きた、足の感覚異常だった可能性が考えられます。一方、「足が勝手に動く」という症状は、逆に脳からの指令が誤って足の筋肉に伝わり、勝手に動いてしまったものと考えられます。
また症状が夜間に集中したのは、夕方から深夜にかけてドーパミンの分泌量が低下するためと考えられます。屈伸すると症状が治まったのは、身体を激しく動かすことで一時的にドーパミンの分泌量が増えたためだと考えられます。

そして、この病気の最も恐ろしいところは、症状の悪化に伴う睡眠不足と過度のストレスから、本人も気づかないうちに「うつ病」になってしまうことです。

むずむず脚症候群の治療

夜中の就眠中に足の不快感からよく眠れず睡眠薬を服用している人で、(1)睡眠薬の効果があまりない、(2)睡眠薬の種類がよく変わる、(3)睡眠薬の量が増えている 場合には専門医の診察が必要です。

無意識に足がピクピク動く周期性不随意運動がみられる約8割の患者では、パーキンソン病でもよく使われるドーパミン受容体作動薬といわれる薬剤で日常生活に支障がない程度まで症状を改善することができます。使用量もパーキンソン病に比べて少量ですみます。
しかし不随意運動がみられない残りの約2割のケースでは典型的な治療法ではなく、ドーパミン受容体作動薬や抗てんかん薬の一種のクロナゼパム、睡眠薬などさまざまな方法が試されます。

日常生活では誘発因子になるカフェインやアルコールを避けるのが第一です。就寝前に脚をマッサージして、筋肉のこわばりを取ると改善されることもあります。
症状に波があり、治療で薬を完全に止めることは難しく、薬とうまくつきあい、症状をコントロールすることが重要です。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る