- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

冷え症

冷え症の女性にとって秋・冬の到来は気になるものです。

つい体質だからとあきらめてしまいがちですが、秋・冬のつらい時期を快適に過ごすためにも、冷え症のメカニズムを知り、その原因を取り除く努力をしてみましょう。

女性に多い冷え症

人間の体は、暑さ寒さを敏感に感じ調整する機能を持っています。
暑い時は血管を広げて放熱し、寒い時は縮めて放熱を防いでいます。
この外気の変化に応じた手足の血管の拡張・収縮運動を支配しているのが自律神経です(図1)
自律神経の失調が起こると、体温調節機能が低下し、冷え症などの症状が現れてきます。

体温調整のしくみ
図1体温調整のしくみ

女性の場合、毎月の月経により、ホルモンバランスが複雑に変化しています。
ホルモンの働きがよくないと、自律神経も影響を受け、体のバランス機能を失いやすくなります。
男性に比べて女性に冷え性が多いのはこのためです。

精神的なストレスも自律神経失調症に結びつきやすい原因の一つとされています。
脳の視床下部には、自律神経の中枢とともに、情動(喜怒哀楽)や本能(食欲、睡眠など)の中枢もあって、相互に影響しあっています。
心の動揺、悩み事など、精神的なストレスがあると自律神経失調症に結びつきやすいのです。

最近は夜型の生活パターンを過ごす人が多く、早寝早起きをするなど自然な生活スタイルが崩れてきています。これなども自律神経の乱れを起こす環境の一つといえます。

冷え症対策のあれこれ(図2)

冷え症対策のあれこれ
図2冷え症対策のあれこれ

1)運動不足の解消

現代生活では、生活環境などの変化により運動不足になりがちです。
適度な運動は血液の循環をよくして、体を内側から温めることができます。
全身運動が理想的ですが、ラジオ体操、ジョギング、ウオーキング、水泳など、自分に合って長続きできるものがよいでしょう。

2)早寝早起きを心がける

自律神経の働きは、昼間起きている時は交感神経(興奮神経)が、夜眠っている時には副交感神経が働くというように、一定のリズムを持っています。
夜ふかしや朝寝坊を続けるとこの交代がうまくいかず、自律神経が乱れてくるのです。
早寝早起きを心がけて、自律神経をスムーズに働かせるようにすることが必要です。

3)朝食を必ず取る

三食きちんと食べてエネルギーを補給することが大切です。
朝食もきちんと食べる習慣が大切ですが、気をつけたいのは栄養バランスです。
とくにビタミンEを多く含んでいる胚芽米やナッツ類、卵、緑黄野菜を積極的に食べることが重要です。一日三食、規則正しく、バランス良くが基本です。

4)お風呂の活用

お風呂は冷えを改善する効果が最も高いものの一つです。
入浴剤を入れると保温力が長持ちして、湯冷めしにくくなるといわれています。
果物や薬草など昔からさまざまな入浴剤が使われていますが、最近では市販の入浴剤も種類が豊富で、冷え症用のものも発売されています。
イチョウエキスを入れたものなども登場して注目を集めているようです。

5)全身が温まる足湯

少し熱めの湯を入れた深めの容器に、ふくらはぎから下をつけ、差し湯をしながら約20分間温めます。
最後に乾いたタオルでマッサージすると全身が温まります。

6)冬の旬の物を食べる

東洋医学では、体を温める陽性の食品と、冷やす陰性の食品に分類しています。
大根やごぼうなど成長が遅いもの、いわしやさんまなどすばやく泳ぐ小さな魚など、冬が旬の物が陽性です。
大きくてやわらかいスイカやメロンなど、夏が旬の物は陰性に属します。
これら旬の食物をバランス良く取ることが大切です。

7)鍋料理で体の中から

寒い季節は暖かい鍋料理で体を温めるなどの工夫をするとよいでしょう。
旬の野菜や魚介類をたくさん入れれば、栄養バランスもとれ、冷え症から体も守れます。
おでん、煮物、ビーフシチューなども同様の効果があります。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る