- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

口内炎

口や唇、舌に口内炎が繰り返してできると、食事するのも話をするのも痛くて実にやっかいなものです。

一つだけでも困るのに一度にいくつもできるとたまらなくつらいものです。このような繰り返しできる口内炎に悩んでいる人は多いにもかかわらず、原因についてあまり多く語られることはありません。
内科の病気に関係して起こる口内炎(ベーチェット病や免疫不全など)もありますが、その多くはふだんは健康に生活している人にできるものです。

ここでは日常の診察室で経験されるいろいろな種類の口内炎について説明し、しばしばみられるアフタ性口内炎の多くが、単純ヘルペスによるものではないかという筆者の考えを述べてみたいと思います。

口内炎の種類

口内炎は口の中(口腔粘膜)や舌にできるいろいろな原因による炎症性びらんや水疱、潰瘍性病変などの総称と考えることができます。
その多くはアフタ性口内炎ですが、カタル性口内炎、ウィルス性口内炎、カビによる口内炎、アレルギーによる口内炎、ニコチン性口内炎などが種類としてはあげられます。

アフタ性口内炎

最も一般的な口内炎で、白くくぼんだ潰瘍ができるタイプの口内炎です。10日前後で自然に治りますが、繰り返してできることがあり再発性アフタ性口内炎と呼ばれます。

かぜをひいたとき、体調が悪いときや過労が重なったとき、暴飲暴食した後、胃の調子が悪いときにしばしば起こりますが、特に原因が分からずに起こることもあります。口の粘膜を噛んだ後に起こる口内炎は、傷に細菌やウィルスが感染して起こってきたものです。

カタル性口内炎

口腔粘膜のただれともいえる口内炎で、赤く炎症を起こしたり、ざらざらと荒れてきたり、白くただれることもあります。アフタ性口内炎のようにはっきりとした境界はありません。

高齢者でむし歯や歯槽膿漏、義歯の不具合などが原因で口の中の衛生状態が悪くなったときに起こりやすくなります。ビタミン不足などが原因のこともあります。また指しゃぶりなどが原因で、幼児にもみられることがあります。

カタル性口内炎では潰瘍はできないため痛みはそれほど強くありませんが、ただれのために食欲がなくなり、味覚も落ちてしまいます。

ウィルス性口内炎

小児ではかぜの原因として知られるエンテロウィルスが口内炎を起こすことがしばしばあります。その代表が主に夏に流行するヘルパンギーナや手足口病です。

また小児期に単純ヘルペスに始めて感染したときに、発熱後に唇や舌に小さな口内炎が多発したり歯肉が赤くはれてくることがあり、ヘルペス性歯肉口内炎と呼ばれます。
小児期に単純ヘルペスに感染することがなく、成人になってかかることもあります。こうして30歳ころまでにほとんど全員の人が単純ヘルペスに感染することになり、単純ヘルペスウィルスを保有することになります。
発熱時や体調不良のときにできる唇周囲の水ほう(いわゆる「ねつのはな」)は単純ヘルペスが原因です。

筆者は単純ヘルペスが口の中や舌にもできやすく、多発性や繰り返す口内炎の一つの原因になっているのではないかと考えています。

カンジダ性口内炎

カンジダは口腔内に常在するかびの一種です。健康なときは問題になることはありませんが、高齢者や乳幼児では口の中が不潔になったり、抗生物質やステロイドなどの治療を受けた後、体調の悪いときなどにカンジダが増えてくることがあります。

白い小さな斑点が集まってこけのようになり、しみるような痛みが起こります。カンジダはのどの奥(喉頭)や食道にもできることがあります。

アレルギーによる口内炎

むし歯や義歯で使用される金属アレルギーが原因と思われる口腔粘膜の炎症や口内炎が起こることがあります。金属アレルギーの可能性があるときはパッチテストといって、金属片を皮膚に貼り付けてアレルギー反応を確かめることができます。

その他

口内炎が内科の病気と関係して起こることがあります。その代表がベーチェット病です。また免疫不全を引き起こすAIDSの初発症状が多発性口内炎のことがあります。
さらに性風俗の変化に伴い、梅毒や淋病、クラミジアなどの性行為感染症が尿路感染だけでなく、口の中にも感染するケースが増えてきました。しかし一般の内科医ではこうしたケースに遭遇する機会はめったにありません。

何ヶ月も消えない場合は、前ガン症状の「白板症(はくばんしょう)」のことがあります。できるだけ早いうちに口腔外科の医師に診てもらう必要があります。

アフタ性口内炎

口内炎の中でもっとも多いのは潰瘍ができるアフタ性口内炎です。ほとんどの場合1~2週間で自然に治るものの、繰り返してできたり、いくつもできると食事や話をするのもつらくなり大きな苦痛を伴います。口に中に傷を受けた後や、うっかりほほをかんだ後にできる口内炎もアフタ性口内炎の一例です。

日常よくできる口内炎のほとんどがアフタ性口内炎ですが、原因となるとウィルス感染、食物アレルギー、ホルモン異常、ストレス、ビタミン欠乏、免疫異常など諸説があり、はっきりとしたことは分かっていません。原因がはっきりしないと口内炎の治療に道が開けてきません。

アフタ性口内炎をみたときに筆者は次のように考えるようにしています。

  1. 口内炎が2つ以上できている、繰り返してできる?
  2. 口内炎が舌のうら、のどの奥、口の上の方、奥歯の近くなど、ふつうでは傷を受けにくい所にできている?
  3. 口内炎の大きさが比較的小さい?

1、2、3のような所見があれば、その口内炎は口の中にできる単純ヘルペスによる口内炎ではないかと考えています。

ふつう単純ヘルペスによる皮膚病変は「ねつのはな」のように小水ほうとされています。確かに唇周辺、鼻、耳など顔にできる単純ヘルペスの病変は水ほうが集まったものです(写真1、2、3、4)

写真をクリックすると拡大します

口内炎-写真01
写真1単純ヘルペスによる水疱

口内炎-写真02
写真2単純ヘルペスによる水疱口内炎-写真03
写真3単純ヘルペスによる水疱口内炎-写真04
写真4単純ヘルペスによる水疱

アトピー性皮膚炎の人では単純ヘルペスによる水ほうができると、あたかも水ぼうそう(水痘)のようにみえることからカポシー水痘様発疹症と呼ばれます(写真5)

口内炎-写真05写真5カポシー水痘様発疹症

しかし、小児期に起こるヘルペス性歯肉口内炎に代表されるように、唇や口腔内の単純ヘルペスの病変は口内炎として起こってきます。
学童になっても口腔内に単純ヘルペスによる多発性口内炎はしばしば認められます。小児期の単純ヘルペス性口内炎には抗ウィルス薬がとても効果的で、3~4日で軽快します。

単純ヘルペスによる口内炎の例

1)小児のヘルペス性歯肉口内炎(単純ヘルペスの初感染)

唇と舌の多発性口内炎(写真6、7)

口内炎-写真06
写真6唇のヘルペス性口内炎

口内炎-写真07
写真7舌のヘルペス性口内炎

歯肉や唇のはれ(写真8、9)

口内炎-写真08
写真6ヘルペス性口内炎による歯肉の腫れ

口内炎-写真09
写真7ヘルペス性口内炎による唇の腫れ

2)小児の単純ヘルペスによる口内炎(単純ヘルペスの初感染後の再燃)

口腔粘膜や舌の口内炎(写真10、11、12)

口内炎-写真10
写真10口腔粘膜の口内炎

口内炎-写真11
写真11舌の口内炎

口内炎-写真12
写真12舌の口内炎

唇の口内炎と発赤とはれ(写真13、14)

口内炎-写真13
写真13唇の口内炎と腫れ

口内炎-写真14
写真14唇の腫れ

3)大人のヘルペス性歯肉口内炎(単純ヘルペスの初感染)

口腔粘膜の口内炎(写真15)

口内炎-写真15
写真15大人の口腔粘膜の口内炎

舌の口内炎(写真16)

口内炎-写真16
写真16大人の舌の口内炎

歯肉炎(写真17)

口内炎-写真17
写真17大人の歯肉炎

4)大人の単純ヘルペスによると思われる口内炎

高校の野球選手にできた唇の難治性口内炎(写真18)

口内炎-写真18
写真18大人の唇の難治性口内炎

舌の裏の多発性口内炎(写真19、20)

口内炎-写真19
写真19舌の裏の口内炎

口内炎-写真20
写真20舌の裏の口内炎

のどの奥の多発性口内炎(写真21)

口内炎-写真21
写真21喉の奥の口内炎

舌先の口内炎(写真22)

口内炎-写真22
写真22舌先の口内炎

口腔粘膜のめずらしい多発性または広範囲の口内炎(写真23、24)

口内炎-写真23
写真23口腔粘膜のめずらしい口内炎

口内炎-写真24
写真24口腔粘膜のめずらしい口内炎

これらすべての口内炎は単純ヘルペスの抗ウィルス薬が著しい効果をあげました。

写真22から、胃の悪いとき、食べ過ぎた後などにできる痛い舌の乳頭(小さなぶつぶつのこと)の腫れが単純ヘルペスが原因であることが分かります。また、のどの奥にも口内炎ができることから、原因不明の魚の骨が刺さったような咽頭痛が見えにくい所にできたヘルペス性口内炎の可能性が示唆されました。

アフタ性口内炎に抗ウィルス薬が有効か?

単純ヘルペスが原因と考えられる口内炎なら抗ウィルス薬が有効ではないかと考えられます。実際、抗ウィルス薬を内服するとかなり有効であるとの印象があります。口内炎の種類によっては劇的に奏功します。

しかし抗ウィルス薬は早期に内服しないと効果が出にくいこと、二次的に細菌感染などを起こして大きな口内炎になっていると他の口内炎と同じように治りにくく対症療法しかないこと、などから有効性が実感できないこともあります。また抗ウィルス薬は高価な薬なので、再発性口内炎のたびに内服するのも制限があります。

いわゆる「ねつのはな」が出やすい人があるように、単純ヘルペスによる口内炎も明らかに体質的に出やすい人がいます。このような人は口内炎と付き合っていかないと仕方がありません。しかし不思議に年齢とともに再発性アフタ性口内炎の人は少なくなっていきます。60歳を過ぎるころから自然に軽くなることが期待できるでしょう。

関連ページ

↓こちらのページもご覧ください。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る