- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

尿もれ(尿失禁)

せきやくしゃみ、重いものを持ち上げた拍子におしっこが漏れる、こうした症状を起こす腹圧性尿失禁は更年期を迎えた中年女性に多くみられ、四人に一人というデータもあります。

更年期にはほてりやどうき、いらいら、肩こりや不眠などの不定愁訴が現れますが、尿失禁も更年期に現れやすい症状の一つです。

腹圧性尿失禁とは

尿もれ(尿失禁)のうち、おなかに力が入る動作によってもれるのを「腹圧性尿失禁」と呼びます。
腹圧性尿失禁は、ぼうこうなど骨盤内の臓器を下から支え、尿道や肛門をしめる働きをしている筋肉が、出産や永年の運動不足などで緩んで弱くなることに原因があります。おなかに力が入って、ぼうこうに力が加わると尿道をしめきれずに、尿がもれてしまいます。

女性に多いのは、もともと筋肉が男性に比べて弱くて尿道が短い上、出産や女性ホルモンの減少などによって骨盤内の筋肉が緩みやすくなるからです。
閉経を機に尿失禁が増えるというよりも、加齢による要素の方が多いという指摘もあります。出産との関係では、回数が多いほど尿もれを起こしやすいといわれています。

尿もれ(尿失禁)の専門の科は?

外国に比べて専門医が少ないのは、恥ずかしがってがまんをしてしまう女性が多いのが第一です。専門医自身も少ない上、内科、産婦人科、泌尿器科のどこに行けばよいか患者自身が迷ってしまうことも多いと思われます。

一般には泌尿器科が専門ですが、更年期のホルモン補充療法を併用する時には産婦人科が専門になります。最近は、泌尿器科や産婦人科に尿もれの専門外来ができるようになってきました。

尿もれ(尿失禁)の予防と治療

尿もれの程度がひどい時には手術が必要になりますが、だれでも手軽にできるのが骨盤体操です。このような体操の他、骨盤筋を弱める肥満や便秘、運動不足(とくに腹筋力の低下)には気をつける必要があります。

骨盤体操は軽度の尿もれや予防に役立ちます。その方法としては、

  1. あお向けに寝たり立っている状態で、肛門の周りの筋肉をしめたり緩めたりする運動をくり返します。
  2. 机のそばに立って足を肩幅に開きます。手も肩幅に開いて机につきます。背中は真すぐ伸ばし顔を上げます。肩、おなかの力を抜いて肛門をしめ、次に膣を体の中に引き込むような感じでしめます(約5秒くらい)(図1)
  3. 排尿時に尿を止めるように試みるのも有効です。尿が止まらなくても勢いが弱くなれば成功です。
骨盤体操の一例
図1骨盤体操の一例

このような運動を一度に5回、これを一日に8-10回以上行うと効果的といわれています。ふつう数週間から一年で効果が出てきますが、体操を止めてしまうと尿もれはやがて再発してきます。根気よく続けましょう。
体操でも効果がなく、パッドを日に何回も変えなくてならない重症なケースでは手術が適応となります。

手術は「つりあげ法」といわれ、骨盤の筋肉が緩んで垂れ下がったぼうこう頚部をつり上げ、尿もれを防止します。しめすぎると尿が出にくくなったり、また数年後に再発することもあります。専門医と相談して慎重に決める必要があります。

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の区別(図2)

腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の区別方法
図2腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁の区別方法

急に押さえきれない強い尿意が起こり、トイレまで間に合わず尿をもらしてしまうのを「切迫性尿失禁」と呼びます。脳血管障害や膀胱刺激により、膀胱が勝手に急に収縮することが原因になります。

尿もれ(尿失禁)を訴える女性の初診時に、腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁を簡単に区別するには、次の3つの質問をすればよい-そんな簡単な手法が提唱されました。

  1. 過去3ヶ月間に、少量でも尿もれがありましたか?(Noなら質問は終了です)
  2. 過去3ヶ月間の尿もれはどんなときに起こりましたか?
    (当たるものすべて選びます)
    1. 咳やくしゃみ、物を持ち上げる、運動などの動作をしたとき
    2. 強い尿意を感じたのに、すぐにトイレに行けなかったとき
    3. 動作も強い尿意もなかったとき(aでもbでもないとき)
  3. 過去3ヶ月間に起きた尿もれの中で、最も頻度が高かったのはどんなときでしたか?
    1. 咳やくしゃみ、物を持ち上げる、運動などの動作をしたとき
    2. 強い尿意を感じたのに、すぐにトイレに行けなかったとき
    3. 動作も強い尿意もなかったとき(aでもbでもないとき)
    4. 動作と強い尿意が同じ程度あったとき(aとbが同程度のとき)

(3)の回答でタイプを区別します。
a→腹圧性尿失禁、 b→切迫性尿失禁、 c→原因が他にある、 d→混合性尿失禁

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る