- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

立ちくらみ

立ち上がる時にふらっと感じたり、目の前が白くなって気を失いそうになる症状は若い女性に多く見られます。

立ちくらみはお風呂で長湯した後に急に立ち上がった時にはだれでも感じるものですが、強くなると気を失って倒れることもあり危険を伴います。

立ちくらみは「起立性低血圧」と呼ばれます。一般には20~30歳代の女性に多く見られますが、年齢とともに増加し高齢者では20%前後に認められます。

低血圧と起立性低血圧

血圧の上が100より、下の血圧が60より低い場合、低血圧といわれます。

血圧は低くても自覚症状がなく日常生活にも支障がない体質的な低血圧も少なくありませんが、一部の低血圧の人は立ちくらみや倦怠感、ふらふらやめまい、朝に起きづらいなどいろいろな症状が出てきます。
これを低血圧症といいますが、立ちくらみを強く感じる場合(立った時に上の血圧が20以上下降する時)を起立性低血圧といいます。

低血圧は高血圧と異なり、脳出血のような重い病気に結びつかないので、血圧を上げることよりもいろいろな症状を軽くする治療が中心になります。

それほど頻度は多くありませんが、心臓や神経の病気、内分泌(ホルモン)の異常などで強い立ちくらみなど低血圧症の症状が現れることがあります。また内服している薬のせいで立ちくらみなどが起こっている場合もあります。

このような低血圧を二次性低血圧といい、専門医による診断と原因に対する治療が必要になります。

脳貧血と貧血

脳貧血と貧血がしばしば混同され誤って理解されていることがあります。貧血は様々な原因で、血液中の赤血球の異常(ふつう数が減少しますが正常のこともあります)を生じた場合を指します。
俗にいう脳貧血は立ち上がった時にふらつきやめまいなどを感じる場合を指していて、赤血球の変化とは関係なく血圧の変化で起こってきます。

貧血が強くなると、たちくらみやめまい、疲労感、息切れや動悸が起こってきます。脳貧血の症状と似通っていますが、血液検査で赤血球数や血色素量の変化で貧血の診断は容易にできます(詳しくは、血液検査で分かること-貧血の検査 をご覧下さい)。

自律神経と立ちくらみ

私たちのからだの中には脳や脊髄を中心にした中枢神経とそこから出ている末梢神経とに分けることができます。末梢神経には、手足や顔などの筋肉を動かす運動神経や痛みやかゆみ、触覚に関係する知覚神経、それに自律神経が散在します。

自律神経は血液の流れ、血圧や心拍数、体温などの調節、胃腸の運動などに深く関係していて、私たちのからだを守る上できわめて重要な働きをしています。自律神経は私たちの意志ではコントロールが不能で、脳にある自律神経の中枢から自動的にコントロールされています。

自律神経の重要な働きの一つは脳の血流を守ることです。横になっている時に全身を平均的に流れている血液は、起きあがると血液そのものの重力の影響で足の方にたまってしまいます。すると脳が血液不足になりふらつきやひどいと失神を起こします。

健康な人ではそうなる前に自律神経が働いて血管を収縮させ、血液が下の方に一気に落下するのを予防しています。ところが自律神経の働きが弱いと、これが十分にできなくなります。これが立ちくらみの原因です。
自律神経失調症とは、TPOに応じて働かなければならない自律神経の機能が鈍ったり、働きが悪くなることを指しています。

自律神経の検査法

  1. 家庭の血圧計を持っている時には、静かに横になっている時の血圧と立ち上がってすぐに測った血圧との差が20以上ある時
  2. ゆっくりと落ち着いて横になっている時の1分間の脈拍数と起き上がってすぐの脈拍数との差が、30以上あったり、起き上がった時に逆に脈拍数が少なくなる時

以上の場合には、自律神経の反応が過敏であったり、反対に鈍感である可能性があります。ただし、このような異常がみられても自覚症状がなければ自律神経失調症とはいえません。

立ちくらみの予防(図1)

立ちくらみの予防
図1立ちくらみの予防

自律神経の働きを整えるための日常生活の一般的な注意を上げてみましょう。

  1. 早寝・早起きの規則正しい生活リズムを作りましょう。睡眠を十分に取りましょう。
  2. 寝ている状態から急に立ち上がらないように気をつけます。とくに起床後の動作はゆっくりと行い、過労や急に姿勢を変えることは避けましょう。
  3. 高齢者では夜中にトイレに立って用を足した後に、急にフーとして倒れることがあります。トイレは洋式が好ましく、ゆっくりと立ち上がるように気をつけましょう。冬はトイレや風呂場を暖かくする注意も必要です。
  4. 早歩きや体操、水泳など軽い運動を毎日10~20分は続けましょう。
  5. 血液の循環を促すためには、朝の入浴や乾布摩擦も役に立ちます。
  6. 便秘や腹痛の原因となる食事はできるだけ避けましょう(排便で力んだり、腹痛が強くなるとフーとなることがあります)。
  7. 日昼はややきつめのストッキングや、腹巻きをするのも血管が引き締まり役立ちます。

こうした方法でも良くならない時や立ちくらみが強い時には、血圧を上げる作用のある薬を使い治療することができます。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼痙攣 しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔の痙攣 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 痙攣性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る