- 家庭の医学 -
よく見られる大人の病気

どうき(動悸)

私たちの心臓は平均して、一日10万回くらい拍動を繰り返しています。一日を通して心電図を記録してみると、健康人でも気がつかない間に、脈の乱れ(不整脈)を起こしていることは珍しくありません。

不整脈はさまざまな原因で起こってきますが、ふつう健康に過ごしている人の不整脈の多くは、心配ないと考えられます。不整脈の診断は、タイミングよく心電図に記録できると診断は簡単ですが、必ずしも心電図に記録できるとは限りません。
動悸の感じ方は、不整脈の種類によって特徴があるために、診察室に来られたときに詳しく動悸の様子を聞かせて頂くことは、診断の上にたいへん大切になります。

心臓を規則正しく動かす仕組みを簡単に述べてみましょう。心臓が動くためには、電気製品と同じように電気スイッチが入り、電流が心臓の中の電線(伝導路)を通してすみずみまで伝わる必要があります。
ふつう右心房の中に電気的なスイッチがあり(洞結節)、ここで生じた電気信号は心房内の伝導路を通った後に、心室内の伝導路を通って心筋全体に伝えられます(図1,2)。不整脈は、電気スイッチの異常や電線である伝導路の異常、心臓の筋肉の異常 などが原因で起こってきます。

心臓の構造
図1心臓の構造
心臓の刺激電動系
図2心臓の刺激電動系

もう少し詳しく不整脈の種類について述べてみましょう。動悸の感じ方は不整脈の種類によって異なるため、診断の手がかりとなります。不整脈には大きく分けると、(1)脈がとぶもの、(2)脈が速くなるもの、(3)脈が遅くなるもの、の3種類に分けられます(図3)

不整脈の種類
図3不整脈の種類

1)脈がとぶもの

脈がとぶ不整脈は、期外収縮と呼ばれます。期外収縮は何も感じない場合も多いのですが、動悸としては、ドキッと感じたり、のどが一瞬つまるような感じがしたり、時にはドーンと大砲が鳴ったように強く動悸を感じることがあります。

この不整脈は静かにじっとしているときに起こりやすいため、昼間よりも夜に静かにしているときに感じることが多くなります。期外収縮は洞結節の規則性が乱れた心房性期外収縮と心室内の電気的興奮から起こる心室性期外収縮とに分けられますが、動悸の感じ方からは両者は区別はできません。

一般的に不整脈は「量よりも質」が大切で、いくら動悸の数が多くても質が悪くなければあまり心配はありません。このような不整脈の「量と質」を調べるために行われるもっとも一般的な検査は、ホルター型心電図と言われる24時間にわたる携帯型心電図記録検査です(図4)

ホルター心電図
図4ホルター心電図

2)脈が速くなるもの

脈が速くなる不整脈(頻脈)の中で日常多くみられるのは、洞性頻脈、心房細動、発作性上室性頻拍症です。特に後者の2つは、急に脈が速くなり、ドキドキするために苦痛と不安感が強くなり、自宅でがまんしていることは困難で、あわてて来られることもしばしばです。

洞性頻脈は私たちが緊張したときに感じる動悸と同じものです。脈が大きくドキドキと規則正しく打ちます。脈はやや速くなりますが、むしろ心臓が踊るような感じです。本来なら心配のいらないものですが、患者さんによっては強く不安感を与えます。
洞性頻脈は自律神経失調症などで起こることが多く、治療としては原因となっているストレスや不安感を軽くすることが効果的です(図5)

自律神経失調症
図5自律神経失調症

心房細動は日常の診療でも多くみられますが、脈をとってみると脈が速いだけでなく、脈の強さに大小が感じられ、また脈の間隔が不規則で早くなったりやや遅くなったりバラバラです。
発作性上室性頻拍症は発作的に脈が毎分150~200近くうつため、たいへん苦しく冷や汗が出て、顔色も悪くなります。冷静に脈をとる余裕もないかも分かりません。脈がとんだり、脈が速くなると心臓が止まらないかと 不安感が強くなります。

しかし実際に危険なのは、自覚症状がなく急に失神発作を起こしたり、フッと気を失いそうになる場合です。これは次に述べる脈が遅くなる不整脈やある種の頻拍症で起こります。

3)脈が遅くなるもの

脈が遅くなる不整脈(徐脈)は、心臓の電気的スイッチの不良や電気の通り道である伝導路の不良などで起こります。徐脈を生じる不整脈はいろいろありますが、徐脈が強くなると前ぶれなくフッとしたり、失神発作を起こすことがあり、たいへん危険です。

不整脈や動悸が気になって診察室を訪れるときに、1.ときどき脈がとぶ感じがあるかどうか? 2.脈が速いときは、だいたい毎分何回くらい脈があるか? 脈が規則正しいか乱れているか?発作的に脈が速くなったか? 3.フッとする感じや失神発作があったか? などをご自分でも注意して頂きたいと思います。心電図を記録しなくても、どんな不整脈かを予想できます。

不整脈に気がついても、ふだん健康に過ごしている大人では多くは心配はないでしょう。本当に危険な不整脈は前ぶれもなく、急にフッとしたり失神発作を起こすために、自分では不整脈が原因かどうかは分からないことがあります。

しかし不整脈は、高血圧や肺疾患、甲状腺異常、心臓弁膜症・心不全・狭心症などの心疾患があって起こる場合があります。このような病気は血液検査や心電図、胸部レントゲン、運動負荷心電図、心臓超音波検査、ホルター型心電図などで比較的容易に診断ができます。
不整脈というと何か、怖い印象を与えるようですが、きちんと検査を受けて調べてみれば、何の心配もなく治療も必要のない不整脈がかなりあります。動悸に気がついたら早期に診察を受けましょう。(図6)

動悸に気がついたら早期に診察を受けましょう。
図6動悸に気がついたら早期に診察を受けましょう

町医者の「家庭の医学」⇒パズルで分かる不整脈もご覧ください。クイズに答えながら、自分で不整脈の診断ができます。

よく見られる大人の病気:目次へ

よく見られる大人の病気

1. 診察室でよく見られる症状 肩こり 肝機能障害 更年期障害 口の中の病変 せき めまい 頭痛 動悸 耳鳴り 腹痛 味覚障害と舌の痛み ニオイの異常(嗅覚障害) 胸の痛み(胸痛) 睡眠の障害(不眠症) 胸やけ、げっぷ 胃痛・胃もたれ 腹部膨満感、腹鳴 下痢 便秘 口臭 喉のつかえ(喉の異常感) ふわふわめまい・頭重感 ジャーキング 神経調節性失神 長引く声がれ-声帯まひ 眼瞼けいれん しゃっくり 疲れがとれない・疲労感 口の渇き(ドライマウス) 手足のしびれ 失神 むくみ(浮腫) 物忘れ 手のふるえ 立ちくらみ おなら 声のかれ 冬のかゆみ あごの痛み-顎関節症 冷え症 こむら返り 頻尿 いびき 鼻出血(鼻血) 鼻づまり 汗の異常 微熱 尿もれ(尿失禁) 金縛り・悪夢 目のまわりや顔のけいれん 大人の歯ぎしり 歩くと足の裏に激痛:モートン病 首の後ろ(後頸部)の痛み 中高年に多い弛緩性便秘 中高年者に多いめまい 中高年者の腰痛のときに考える4つのM 2. 皮膚の病気 毛虫かぶれ 大人の蕁麻疹 帯状疱疹 たこ、うおのめ 薬剤性光線過敏症 いろいろある蕁麻疹 りんご病(大人) 足の静脈瘤 みずむし 破傷風 シイタケ皮膚炎 高齢者の帯状疱疹 3. 診察室でよく見られる病気 慢性疲労症候群 偽痛風 リウマチ性多発筋痛症 線維筋痛症 むずむず脚症候群 前立腺肥大症 過活動膀胱(OAB) 間質性膀胱炎 うつ病 単純ヘルペス感染症(大人) 眼瞼下垂 おとなの百日咳 中年に多い椎骨動脈解離 腸内フローラとは 脳脊髄液減少症 高齢者の急な寝ちがえ:頸椎偽痛風を疑う! 咳が続く…大人にも多い百日咳 痛風 急性扁桃炎 膀胱炎と腎盂炎 EBウィルス感染症 食中毒 機能性胃腸症 慢性膀胱炎 過敏性腸症候群 口内炎 高血圧 微小血管狭心症 けいれん性発声障害 肋間神経痛 偽痛風と痛風、化膿性関節炎に注意 緑内障 女性と痛風 子どもの病気はこちら

サイト内検索

 上に戻る